Guitar talk

ミュージシャン歴30年超の大ベテランに聞いたエフェクターをボードに固定する方法

更新日:

ライブの数をこなしていくと、エフェクターのセットアップってだいぶ落ち着いてきますよね。。。

最初のうちはギグバッグの中にエフェクター2〜3個詰め込んだりして、ライブとか練習の時に毎回1個ずつ出して繋げれば間に合ってたかもしれないけど、慣れてくると「あの音が欲しい」とか「この曲はこのエフェクターを使いたい」とか言って、エフェクターの数がどんどん増えていく。そうなると毎回出し入れするのがめんどくさくなるのよね。。

で、だいぶ使うエフェクターが落ち着いてきて、毎回使うものが同じになってくると自分のFXボードを組みたくなって、色々と構想を練って実際に組み立てていくわけなんだけど、このボードへエフェクターを固定する方法っていうのがなかなかクセモノで。。。

一般的にはマジックファスナーがよく使われているのかな?ベルクロ、ループファスナー、マジックテープとか色々呼び名はあるみたいだけど。。。

市販のマジックファスナーは絶対と言っていいほど剥がれ落ちる!

でしょ?ボードをしっかり組んで、接着面もちゃんとシリコンオフかなんかでキレイにして、マジックファスナーで取り付ける。ライブ2〜3回こなしてもびくともしないんで「よっしゃ!今回は成功した!」とか一瞬だけ思うんだけど、ちょっと使わない時とか、立てて保管して久しぶりに引っ張り出してきて中を開けてみると、全部剥がれてぐっちゃんこになってた、とかね。

私がバンドで仕事をしていた時はフィリピンにいたんだけど、当時はエフェクター用に売ってるような両面テープ付きのマジックファスナーなんて手に入るわけなかったから、比較的いろんなものが手に入ることで有名な(笑)チャイナタウンまで行って、縫製で使うようなマジックファスナーを1ロール買ってきて、それをハードウェアストア(日本でいうホームセンター)で買えるような3M製の厚めの両面テープで貼り付けていたのよね。

あ、もちろん、そのままだと保管状況が悪いところから出てきたファスナーなんでホコリをかぶってたりするんで、洗濯して乾かしてから使ってたけどね。

2005年ごろのFXボード。ちなみに当時のフィリピンはギター関係のアクセサリーなんてほとんど手に入らなかったので、このボードは日曜大工で自作したもの

でもやっぱりどうやっても時間が経つと剥がれ落ちてしまう。フィリピンで手に入るものは質が悪いのかな。。と思って、日本に帰ってきた時にエフェクター用として売ってるものを買ってきたり、アメリカにいる知り合いに買ってきてもらったりと、色々試してみたんだけど、やっぱり落ちてしまう。せっかく海外から持ってきたのが落ちたのはさすがにショックだったけどね。

そのうち「PedalTrain」とかが流行り始めて、あれには一応「これ専用のもの」ということでマジックファスナーがもともと付いていて、これなら大丈夫なんじゃないかなと、疑い半分、薄々期待しながら組み込んでみたけど、それでもダメ。

それじゃあ、結束バンドで固定してしまえば?

と思って、やってみたこともあったけど、エフェクターの形状によっては固定しにくいor固定できないことがある(結束バンドが回せない形状になっている)。っていうのと、エフェクターに傷がついたりするのよね。特に凝った絵柄(EVH的なw)が印刷されているようなエフェクターだと、あれって塗装されているわけではなく、印刷されたフィルムをボディー全面に貼ってたりするの。あれを結束バンドでぎゅぅぅぅぅぅって固定してフィルムが剥がれかけた時がありました。💦

永遠に解決しないまま、音楽活動から離れて今はフツーにサラリーマンやってるわけですけど、バンコクに赴任していたある日、現地で活動しているフィリピン人の超ベテランミュージシャンと知り合い、ボードにどんなエフェクターを使っているのか見せてもらった。そこで目にとまったのが何やら特殊なファスナー。これってもしかして。。。と思いながら、本人に「これってさぁ、」って聞いてみた。

「そう、エフェクター固定にはデュアルロックファスナーがオススメさっ!」

by 知り合いの超ベテランミュージシャンw

これ、自動車業界の人とかはもしかしたら聞き覚えのある名前かもw。。。3M製で内装品とかに使われてますね。要はマジックファスナーの工業用バージョン。なので固定するチカラが全然比べ物にならない。これを使ってからは、前述のように「ケースを久しぶりに開けたら中がぐちゃぐちゃになってた!」なんてことは無くなりました!

あ、中国でタオバオとかで検索される方は「Dual Lock蘑菇搭扣」で探してみてください。

で、これには色々種類があって、簡単にいうと固定力が弱いやつ、通常、強力、って感じで3種類あります。あと違うのは両面テープの種類ぐらいかな。

エフェクター固定用にオススメなのは250グレードの強接着タイプ(SJ3550)

400、250、170っていうのがあって、400が一番強力なグレード。これを使ってしまうと、絶対はがれませんので間違えないように!私は250を使っています。品番はSJ3550というもの。これでもボードから外すのに結構チカラがいるけど、外れないことはなく、ちょうどいい強度かと。逆に170だと不安かな。試してみたことはないけどね。

↓こんな感じでボードとエフェクター裏に貼り付けていきます。

EP-Booster(左)とMXR phase 90 (右)。左のEP-Boosterはもうちょっと貼る面積を広くしてもいいかな。
市販のボード全面に250タイプを貼り付けました。
RATのように、ゴム足が邪魔するような構造になっている場合は、同じサイズのものを2枚貼り合わせてスペーサーを作り、それをFXとボードの間に挟んで固定します。それでもまだボード床面に届かない場合は、届くようになるまでスペーサーを作って追加します。

あと、これは普通のマジックファスナーとは違って、オス・メスの区別がありません。同じ面どうしで噛み合って固定するようになってるので、マジックファスナーみたいに、「どっちかが余ってしまう!」なんてことが無く、ムダがない!

なので、これを2種類買ってボード側を250にして、エフェクター側を170とかにする使い方もアリ。でも私は250だけ30m買ってきて、それをどっち側にも使っているけど、私は今のところこれで問題なし。強すぎるって感じたら、貼り付ける面積を狭くすることで調整できるしね。

3M製デュアルロックファスナー。タオバオ(中国の通販アプリ)で1mあたり30〜40元ぐらいで売ってます。

私はボードを買ってきた時に既存でマジックファスナーが貼ってあったりすると、わざわざそれを剥がしてデュアルロックファスナーに全面張り替えてから使用しますw。。。

もう5年ぐらいこれを使っているけど、私なんか今は2〜3ヶ月に一回のペースで駐在員仲間とライブやるぐらいなんで、それだけ長いこと家にボードを縦に置いて保管してるんだけど、これまで問題が起きたことはいっさいナシ!

あ、かなり重いものでもガッチリ固定してくれるんで、マルチFXをボードに固定している人にもオススメです!ただ、あんまり広範囲に貼り付けてしまうとそれこそはがれなくなってしまうので、まず四隅に貼って様子をみながら調整してみてくださいね!

-Guitar talk

Copyright© Borderless Living 101 , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.